マタニティスクールのご案内
マタニティスクールのご案内
マタニティスクールのご予約は外来スタッフが承ります。
日時:火・木 13:15〜14:45 (予約制)
場所 :VILLA CECILIA
お持ちいただくもの :母子手帳・カードアルバム・筆記用具・テキスト(第1課の時お渡しいたします)
2014年7月より第3課はeラーニングとなります。WEBマタニティスクールからご視聴下さい。
マタニティヨーガのご案内
マタニティヨーガのご案内
マタニティ・ヨーガは、体操、呼吸、リラックス、瞑想からなりたっています。体を柔軟にし、妊娠による腰痛や肩こりなどに効果があります。
お産に必要なポーズも組み込まれています。
深いリラックス状態を体験に心地よく瞑想に入ることができます。
- 予約制となっております。20W以降の方が受講できます。
- 妊婦健診後16Wから外来で予約をお取りいたします。
- 御希望の方は診察時院長までお話し下さい。
- 運動しやすい服装でお気軽におこしください。
- 開始10分前にはVILLA CECILIAにお集りください。
日時 :第2・第4月曜日(祝日はお休みです)
時間 :13:00〜14:30
場所 :VILLA CECILIA
カンガルーケアについて
カンガルーケアについて
カンガルーがおなかの袋の中に赤ちゃんを入れて育てることはご存知ですね。
カンガルーの抱っこは、赤ちゃんとお母さんの肌が直接触れ合うよう、お母さんの胸の間に赤ちゃんを包み込むように抱っこします。
その姿がカンガルーを連想させることから、カンガルーケアといわれています。
どういう効果があるの?
- 赤ちゃんの体温が安定します。
- 泣いてもすぐ泣きやみ、穏やかになります。また、赤ちゃんの眠りが深くなります。
- 赤ちゃんの呼吸が安定します。
- 赤ちゃんの感染症の危険が減少します。
- 母乳保育が進みます。
いつからできるの?
赤ちゃんが生まれてすぐに、お母さんの胸に乗せ抱っこします。
どうやってするの?
お母さんの胸の間に、裸のままの赤ちゃんを抱っこします。
その時、赤ちゃんがおっぱいを欲しがればおっぱいを吸わせます。
赤ちゃんの体温を直に感じることで、赤ちゃんとお母さんとのきずなが早くから深まります。
「パパカンガルー」をはじめました!
ママがおっぱいを吸わせた後に、パパも生まれたばかりのかわいいベビーちゃんをしっかり抱きしめてみませんか。
まだ羊水の香りのする、あったかいはだかのベビーちゃんを抱っこすれば、きっとパパになられたことを深く感じることでしょう。
お産の時に詳しくお知らせしますのでパパも楽しみにしていてくださいね。
ご入院にあたって
ご入院にあたって
次の様な時は、電話連絡され、指示をお受け下さい。
①初産の方で、お腹の張りや痛みの間隔が10分以内になったとき。②2回目以降のお産で、張りや痛みの間隔が15分以内になったとき。
③生理様の出血があったとき。
④破水(羊水の流出感)のあったとき。
⑤予定日が1ヶ月以上も先なのに痛みがあったり、お腹が張りっぱなしなとき。
次の方は早めの入院が必要です。
①前回帝王切開分娩をした方。
②過去に子宮筋腫核出手術を受けた方。
③前回の分娩経過が早かった方。
④来院するのに長時間を要する方。
⑤現在の妊娠が骨盤位・妊娠高血圧症候群・予定日超過の方。
入院方法
あらかじめ、お電話をしていただき当院の指示をお受けになってからご来院下さい。
夜間・日祝日は玄関入口のインターホンをご利用下さい。
お電話で次のような事をご連絡下さい。
①氏名・現在の妊娠週数・分娩予定日・何回目のお産か。
②陣痛の始まった時間と間隔。
③破水の有無。
④病院までの所要時間。
入院時にご用意頂くもの
お母さん用品
○母子手帳・保険証・診察券・入院申込書・ カードアルバム・マタニティスクールテキスト・筆記用具
○下着類・バジャマ・骨盤腹部固定ベルト・タオルケット・洗面用具・ティッシユペーパー・バスタオル○箸・マグカップ・スリッパ
赤ちゃん用品
○ガーゼハンカチ・バスタオル・おしりふき
○退院時に着るベビー服をご用意下さい。
お産セットは病院でご用意致しております。
退院時に、オリジナルベビー服をプレゼントしています。
その他
面会時間は6時〜22時までです。
院内は全面禁煙です。
ご希望により付添可能です。寝具等有料でご用意致します。
携帯電話のご使用可能です。他の患者様のご迷惑になりませんようお願いいたします。
入院生活について
入院生活について
レディスクリニック・セントセシリアでは入院中の患者様が快適に過ごせるようできる限りの配慮をしております。
ご不明な点はお気軽にお尋ね下さい。
お食事について
朝食8時、昼食12時30分、夕食18時となっております。
消灯について
22時にホール、廊下等の消灯をさせていただきます。
ご面会について
6時から22時となっており、時間外はセコムが施錠されます。
シャワーについて
1階と2階にございます。
21時までご利用いただけますが、回診・検温の時間帯はお控え下さいますようお願いいたします。
また、何らかの理由でご利用になれない場合は、清拭やシャンプーのお手伝いをさせていただきますのでお申し出ください。
患者様専用となっております、付添様のご利用はご遠慮下さい。
アロマ芳香浴のサービス
おやすみ前にお好きな香りをお選び下さい。
洗濯機について
1階に洗濯機と乾燥機がございます。
次のご使用をお待ちの患者様がいらっしゃることもあり、ご利用の際はナースステーションへお知らせ下さいますようお願いいたします。
自動販売機について
2階のホールにございます。他の患者様のご迷惑になりませんよう21時以降のご利用はご遠慮下さい。
携帯電話について
ご利用可能です。他の患者様のご迷惑にならないようにお願いいたします。
当院は全館禁煙です。ご協力をお願いいたします。
分娩費用について
分娩費用について
初産の方(6日間入院)
36.5万円〜39.5万円程度
経産の方(5日間入院)
35.0万円〜38.0万円程度
- 2019年10月改定。
- 上記には個室使用料及びお産セット、産科医療補償制度掛金を含んでいます。
- 無痛分娩を選択された方は、2万円の加算(自然分娩からの切りかえの場合は3万円の加算)となります。
- 入院期間、診療内容によっては、加算となる場合もございます。
「産科医療補償制度」とは、分娩に関連して発症した脳性麻痺の赤ちゃんとご家族の経済的負担を速やかに補償すること等を目的に、厚生労働省の委託のもと<財団法人日本医療機能評価機構>が創設した制度です。当院で分娩される妊婦さま全員がこの制度の対象となり、掛金は分娩費用の一部を充当し、当院が一括して支払います。
新生児聴力検査(AABR)
新生児聴力検査(AABR)
赤ちゃんの耳にイヤーカプラを装着し、ソフトなクリック音を聴かせます。赤ちゃんが眠っている間に、短時間で検査が終了します。
生まれたばかりの赤ちゃんに聴力検査が必要なのはなぜ?
言葉の発達には聴力が必要です。
言葉を習得し知識を発達させるためには、聴力がとても重要です。音の刺激を繰り返し受けることによって、脳が学習・発達し、言葉の意味を理解できるようになります。
聴力障害を早期に発見できます。
聴力検査を行わない場合、赤ちゃん自身が症状を訴えることがないので、2-3才頃になって「言葉が遅い」ことから、初めて難聴に気づくことが少なくありません。
早期に治療・訓練を開始できます。
聴覚に障害がある場合でも、発見が早いほど、適切な治療や訓練によって聴力や言葉の発 達を促し、ほかの赤ちゃんと同じように成長することができます。
赤ちゃんの未来のために是非《新生児聴力検査》をおすすめいたします。
産後のトラブルについて
産後のトラブルについて
子宮の回復が遅れる
- 38℃以上の発熱が続く
- 悪臭のする悪露
- 鎮痛剤が効かないくらいの腹痛
- 流れ出るような出血
- 大きなレバーのような血の塊
以上のような症状の時は受診しましょう。
乳腺炎
乳腺に母乳が溜まってしまい炎症を起こすことが原因です。
- 発赤
- 腫れて硬くなる
- 痛みを伴う
- しこりがある
38℃以上の発熱時は受診しましょう。
日頃から乳房や乳頭は清潔を保ちましょう。
マタニティブルー 〜産褥期特有の心の状態〜
出産後はホルモンが急激に減少しイライラしたり、気がめいったりする事があります。そんなときはひとりで抱え込まず、家族に相談したり、協力を依頼しましょう。
1週間から10日程度でおさまります。
いつまでも続くようなら専門家に相談しましょう。
赤ちゃんの保温と環境
赤ちゃんの保温と環境
体温の調節
- 新生児は、皮膚の温度調節機能がまだ十分に働きません。大人より1枚多めに着せたり、タオルケットや毛布をかけてあげたりしましょう。
- 赤ちゃんは新陳代謝が盛んです。汗をかいたり、おむつの汚れが下着までついたりします。素材は、吸湿性のよい綿を用いましょう。季節や地域、室温にもよりますが、綿素材の肌着を1枚、その上にベビーウェアが基本です。
部屋の環境
- 「明るい、安全、清潔、静か」が基本。
- 室温は20~24℃くらい。湿度は50~60%が理想です。
- クーラーや暖房の風が、直接赤ちゃんにあたらないように気をつけます。乾燥する季節には、加湿器を使うなど、工夫しましょう。
布団やベビーベッド
- 上から物が落ちてこないように注意します。近くにテレビや電話は置かないように。
- 窓際や、直射日光があたるところも避けましょう。
- 敷き布団は、固めのものを選びます。
- おむつやおしりふき、肌着などは、ひとまとめにして赤ちゃんの近くにおいておくと便利です。
タバコの煙
- 赤ちゃんが生まれたら、家族もこの際、禁煙したいものです。
- 赤ちゃんのいる部屋ではタバコを吸わないようにしましょう。
家族計画Q&A
家族計画Q&A
産後の性生活はいつから?
産後1か月健診で異常がなければ性生活を開始することができます。
次の妊娠はいつから?
- 自然分娩→半年以上
- 帝王切開→1年以上 間隔を開けましょう。
産後の生理はいつから?
- 一般的に産後2~3カ月ころから再開すると言われていますが、個人差があります。
- 無排卵性周期といって排卵を伴わない月経が来ることもありますが、授乳中でも排卵のある月経が再開することもあるので、産後間もない時期でも妊娠する可能性は十分あると考えましょう。
避妊方法と使用可能時期を教えて下さい。
- コンドーム:産後1か月健診後
- IUD:産後6~8週以降
- 経口避妊薬:産後6カ月以降、授乳期間終了後
|
|